ブログ

一覧はこちら

鳴子中央公園におけるプレイパークの活動

教育発達学科の専門科目「サービス・ラーニング」では、地域と親しみ、子どもたちと触れ合うことを大切にして、1年間をかけて地域でのボランティア活動に取り組みます。ボランティア活動としては、大きく地域における中学生を主たる対象とした「生活困窮世帯の子どもの学習支援事業」と小学生を対象とした「プレイパーク」における居場所づくりの取り組みです。
教育発達学科では名古屋市のこどもNPOと連携して、「鳴子プレイパーク」と「千句塚プレイパーク」の活動に学生が参加をしています。今日はその中でも「鳴子プレイパーク」の活動を紹介します。

鳴子プレイパークでは、毎月第2日曜日に鳴子中央公園で子どもの居場所づくりとして、民生委員児童委員さんなどとの協力の下で、プレイパークの活動に取り組んでいます。季節に応じて、水遊びや火起こし、焼き芋づくりやキャンドルづくりなど幅広い活動に取り組みます。この日は、一緒に水遊びをするとともに、流しそうめんやトウモロコシやマシュマロを一緒に焼いたり、かき氷を食べたりしました。子どもたちに触れることで、子どもたちの考え方や文化を学ぶきっかけになりました。