ブログ
一覧はこちら
ホーム・カミングデイを行いました!!
7月21日海の日、本学科のホームカミングデーでは奈良教育大学名誉教授の松川利広先生をお招きしご講演頂きました。 卒業生も在学生も一緒に、愛知県にゆかりのある作家「新美南吉」について、彼の教師の側面に着目し、作文指導の南吉の赤ペン指導から、彼 …

専門職として活躍する卒業生をお招きする企画を実施しました
先日、専門職として活躍されている卒業生をお招きする企画「教育福祉学部キャリア・デザイン・セミナー」を実施しました。教育発達学科からは小学校教諭、幼稚園教諭、社会福祉学科からは福祉部局の行政職をされている方に、それぞれお越しいただきました。主 …

千句塚公園におけるプレイパークの活動
教育発達学科の専門科目「サービス・ラーニング」では、地域と親しみ、子どもたちと触れ合うことを大切にして、1年間をかけて地域でのボランティア活動に取り組みます。ボランティア活動としては、大きく地域における中学生を主たる対象とした「生活困窮世帯 …

ドイツ研究出張 〜ライプツィッヒの教育に関する調査〜
本学教員の渡邉眞依子准教授と藤原智也准教授が、地域教員希望枠事業での調査として、ドイツのライプツィッヒに行ってきました。 愛知県立大学が協定を結んでいるライプツィッヒ大学のケンツェガリエーバ(Kenzhegaliyeva)教授にご協力をいた …

大阪教育大学附属池田小学校の授業見学
2025年4月30日に、大阪教育大学附属池田小学校へ見学に行きました。大阪教育大学附属池田小学校は、2001年に発生した児童殺傷事件を受け、2009年に教育課程特例校の申請・認可がされ、「安全科」という独自科目を設置している全国唯一の学校で …

名護市立瀬喜田小学校における授業見学
「教育発達学演習」(ゼミ)の授業の一環で、名護市立瀬喜田小学校に授業見学に伺いました。愛知県でも離島やへき地の教育の在り方が課題となっています。その中で、八丈町立三原中学校など離島の教育に取り組んでいる学校に訪問し、教材研究や授業づくりの方 …

スペイン短期留学~サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学での学…
2025年2月11日の午前中には、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学において、学生のみなさんとの交流を行いました。 私たちからは、日本の文化を知ってもらうために、日本の学校行事をテーマにしたすごろくで一緒に遊んだり、折り紙を紹介したりしま …

スペイン短期留学~モンテ・ドス・ポステ学校での授業見学~
2025年2月10日には、モンテ・ドス・ポステ学校に伺い、実際の授業の様子を見学させていただきました。 はじめに、日本では小学校2年生にあたるクラスを見学させていただきました。子どもたちの自主性を重視した学級づくりが意識されており、グループ …

スペイン短期留学~ア・コルーニャでの散策~
2025年2月9日には、スペイン北西部にあるガリシア州のア・コルーニャへ行きました。アコルーニャまでは、国鉄であるレンフェに乗車し、移動をしました。 ア・コルーニャは、古くからある港町で、旧市街にはキリスト教にまつわる歴史的建造物が数多くあ …

スペイン短期留学~ガリシア教育博物館の見学~
スペインの短期留学プランの最初のプログラムはガリシア州の教育博物館の見学でした。 スペインでは、国内で教育令を定める一方で、自治州ごとに教育に関する独自の内容や制度を取り入れることも認められています。 例えば、ガリシア州ではカスティーリャ語 …

八丈町立三原中学校の授業見学
2024年11月1日に、八丈町立三原中学校の研究授業の見学に行きました。八丈町立三原中学校は、八丈島に位置する小規模校で、現在は学校全体で「パフォーマンス課題」の実施に取り組んでいます。パフォーマンス課題とは、思考の必然性のある状況で、様々 …

香川大学教育学部附属高松小学校の授業見学
2024年9月30日に、香川大学教育学部附属高松小学校の研究授業の見学に行きました。香川大学教育学部附属高松小学校は、2022年度から4年間、文部科学省から研究開発学校の指定を受けて、教育課程に関する研究に取り組んでいる学校で、教科学習とは …

佐久島しおさい学校における授業見学
「教育発達学演習」(ゼミ)の授業の一環で、佐久島しおさい学校に授業見学に伺いしました。佐久島は愛知県西尾市に位置する離島で、佐久島しおさい学校は小学校と中学校が統合して作られた義務教育学校です。佐久島しおさい学校は、学区を超えて高速船を利用 …

特別支援学校におけるプロジェクト学習
教育発達学科では、2年生の専門科目「教育臨床」で様々な教育現場で生じる地域課題に対して、理論的に学び、実際に現場に赴き、できることを模索するというプロジェクト型の学習に取り組んでいます。2024年度は、学びの多様化学校や外国につながる子ども …

利府町立利府第二小学校の見学~宮城県
教育発達学科では、3・4年生の専門科目である「教育発達学演習I・II」(ゼミ)において、教育現場にフィールドワークへと出かけることがあります。 今回は、宮城県にある利府町立利府第二小学校を訪れました。宮城県は2011年の東日本大震災の被災地 …

春日井市立白山小学校における授業見学
「教育発達学演習」(ゼミ)の授業の一環で、春日井市立白山小学校の授業見学に出掛けました(9月と11月に訪問をさせていただきました)。白山小学校ではパフォーマンス課題を生かした授業づくりに取り組んでおられ、当日は理科のパフォーマンス課題の取り …

鳴子中央公園におけるプレイパークの活動
教育発達学科の専門科目「サービス・ラーニング」では、地域と親しみ、子どもたちと触れ合うことを大切にして、1年間をかけて地域でのボランティア活動に取り組みます。ボランティア活動としては、大きく地域における中学生を主たる対象とした「生活困窮世帯 …